チョココラム

チョコレートで活性化?幸せホルモンのセロトニンとは?

”幸せホルモン”という物質を聞いたことはありますか?

これは精神面に関係する神経伝達物質(脳内の信号)であり、代表的なものに、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンなどが挙げられます。

その中でもセロトニンは、精神面(幸福感)や身体活動にかかわっています。

そんなセロトニンの分泌のためには、食事内容が大事であり、実はチョコレートがおすすめ食材として挙げられます。

そこで、今回はセロトニンの概要と、チョコレートとセロトニンの関係についてお話します。

セロトニンとは?

セロトニンとは、体内になくてはならない神経での情報伝達にとても重要な化学物質です。

このセロトニンは、食事でしか摂ることのできない必須アミノ酸である「トリプトファン」から合成されます。

気分、腸の動き、睡眠、体内時計の維持に関連していると言われ、またうつ病や、統合失調症などの精神疾患にも深く関わっています。

セロトニンのメンタルの関係

セロトニンが「幸せホルモン」と呼ばれる理由は、精神面に大きくかかわっているため。

特に、恐怖や不安を感じる脳の部分に情報を伝える神経のスタート地点で、セロトニンが情報を伝達しています。

この情報伝達は気持ちを落ち着かせる方向に働くものであり、「そんなに頑張らないでください」というタイプのモノです。

セロトニンは「大丈夫、そんなに怖がらなくていいよ」と言ってくれているもう一人の自分かもしれませんね。

セロトニンによる情報伝達の強さのコントロールはさまざまなところで行われています。

例えば、大脳の感情をコントロールする部分のほとんどにセロトニンは情報を伝えているので、感情や気分(恐怖、不安、幸福感など)に深くかかわっています。

セロトニンと睡眠

 「徹夜で仕事してると、生活リズムが崩れて夜寝れなくなった」

 「最近よく寝れない...」

という悩みを持つ人は、セロトニンの分泌が足りてないかもしれません。

これは睡眠とセロトニンが大きく関係しているためです。

睡眠のリズムをつくるのは「セロトニン」が変形した「メラトニン」というホルモンです。

メラトニンは、夜の間に合成され、眠くなる作用、体温が低下する作用があります。

そして朝、光を浴びると、メラトニンの合成は抑制され、目が覚めるようになります。

一方で、セロトニンは、起きている時間に多い物質です。

つまり、起きている時間のセロトニンの量が多いほど、メラトニンが多く合成されることになり、良く寝れるようになるのです。

※よく「朝、光を浴びると体内時計がリセットされる」と言われますが、メラトニンが深く関連しています。

セロトニンと食事

セロトニンは、その材料となる炭水化物やたんぱく質を食べている時に多くなります。

そのため、食事をするうちにセロトニンが多くなると満腹感を感じるようになります。

その後、食べ物から栄養を吸収している時にセロトニンの量が減っていき、再び空腹を感じるようになります。

また、食べ物を見たり、匂いをかいだりすることでも、セロトニンの量が増えていきます。

つまり、セロトニンを増やすためには、食事の内容が大切になります。

「トリプトファン」は必須アミノ酸という「食事からしか得ることが出来ない」アミノ酸です。

トリプトファンを多く含む食べ物は、穀物、肉類、乳製品です。しかしただ、これらの食品を多く食べればいいわけではありません。

実はセロトニンは脳への届き方が食事によって違い、タンパク質よりも炭水化物の多い食事の方が、脳によく届きます。

これは、タンパク質ばかりの食事だと、アミノ酸が脳に届くための競争をしてしまい、結果として量が減ってしまうため。

ただし、炭水化物が多すぎると、相対的にアミノ酸であるセロトニンの材料が少なくなってしまいます。

つまり、バランスの良い食事、タンパク質と炭水化物のバランスが大切となります。

チョコレートとトリプトファン

実は、チョコレートの原料のカカオには、トリプトファンが含まれています。加えて、糖質(炭水化物)もしっかりと入っているのでまさにセロトニン分泌にピッタリな商品です。

andewのチョコには、セロトニン分泌に必要なトリプトファンに加え、ほかの栄養素もバランスよく配合されています。そして、糖分が気になる人には、糖質控え目なノンシュガーのチョコレートもあります!

まとめ

これまで、セロトニンについて、その健康効果、合成・分泌量を増やすためにはどうすればいいかをお話しました。

セロトニンは健康的な生活に必須のモノです。

バランスの良い食事で、良い睡眠を作るような毎日をandewのチョコと共に送ってみてはいかがでしょうか?

「andew」は、人間に必要な栄養素と私たちの思いが入った「世界一やさしい」完全食チョコレートです。

タンパク質、11種のミネラル、12種のビタミンが入っており、どんな方にも楽しんでいただけます。
詳細はこちらのページをチェック
→「andew 公式HP

■ 参考文献

・西村書店「ベアー コノーズ パラディソ― 神経科学 脳の探求」(2007)
・医学書院「第8版 標準生理学」(2014)

  • この記事を書いた人

Ai_andew

-チョココラム